勉強についていけない、集中できない発達障害の子のためにできること考えてみませんか?
「最近、子どもの成績が落ちてきた」、「子どもが学校に通うのを嫌がるようになってきた」といった悩みを抱える親も少なくありません。
この背景には、学校での人間関係に悩みを抱えているケース以外にも、実は発達障害である可能性も考えられます。
発達障害が疑われる子どもに対して、継続的に勉強へ取り組んでもらうためには何が必要なのかを詳しく解説しましょう。
まずは発達障害のタイプを把握する
一口に発達障害といっても、厳密には3つのタイプに分類されます。
それぞれのタイプによっても症状や適切な治療法は異なります。
そのため、発達障害が疑われる場合には、どのタイプに該当するのかを見極めることが重要です。
学習障害(LD)
学習障害とは、主に文字を読む・書くことが苦手であったり、計算をすることが苦手なタイプの発達障害です。
知能の発達そのものには問題がないものの、上記で挙げた学校で勉強するような行為を苦手とするのが大きな特徴として見られます。
注意欠陥多動性障害(ADHD)
注意欠陥多動性障害とは、主に集中力が続かない、落ち着きがないといった行動が見られる発達障害です。
一般的にはADHDとよばれることも多く、思い立った時点で衝動的に行動してしまうといった症状が見られる場合も少なくありません。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害とは、アスペルガー症候群や自閉症、広汎性発達障害などの総称として用いられます。
相手の気持ちを推し量ることを苦手としているため、対人関係を構築できないケースが見られます。
また、幼児期に言葉を発し始めるのが遅いといったことも代表的な症状のひとつです。
>>『うちの子は発達障害かも?学習に遅れがある子はどんな学校に行けばよい?』
不登校は発達障害なのか?
さまざまな理由から学校へ通うことができない不登校の子どもは一定数存在します。
「昨日まで元気に登校していたのに、ある日を境に学校に通わなくなった」というケースも多く、その背景には対人関係の悩みやいじめ、勉強についていけなくなった、などの理由があります。
しかし、その根本原因を探っていくと、実は発達障害の症状が見られるケースも意外と多いのです。
たとえば、学習障害を発症していて勉強についていけず、やる気がなくなり不登校につながるケースもあるでしょう。
また、自閉症スペクトラム障害によって学校の友人や先生とうまくコミュニケーションがとれなくなり、いじめや嫌がらせの被害に遭うことも。
不登校の子どもが全て発達障害を発症しているとは限りませんが、何が原因で学校に通うことができないのかをしっかりと見極める必要があるでしょう。
勉強につまずく理由とは?
学校へ入学してからは優秀な成績をおさめていたのに、あるときから成績が下がり勉強につまづくようになった、という子どももいます。
なぜ勉強につまづいてしまうのか、その原因を突き詰めていくと主に4つのポイントが見えてきます。
勉強についていけない
特に多いのが、勉強が進むにつれて難易度が高くなり、授業のスピードと自分が理解できるペースが合わなくなることです。
分からないところがあっても授業中に質問するのに抵抗を感じ、授業が終わった後も先生に聞くことをためらってしまいます。
その結果、分からないところが解決できないまま授業が進んでしまい、勉強そのものについていけなくなります。
勉強に集中できない
特に注意欠陥多動性障害(ADHD)を発症している子どもの場合、授業が始まってから終わるまで集中力が維持できず、内容が頭に入ってこないケースがあります。
また、たとえば国語の授業中なのに数学のことを考えたり、椅子に座って授業を受けるという行為そのものができずに授業中に歩き回るといった子どもも少なくありません。
勉強中に眠くなる
睡眠不足が続くと授業時間に集中力が続かず、眠くなることがあります。
また、学習障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもの場合、授業内容を理解しようとするあまり必要以上に緊張してしまい、集中力が切れたタイミングで睡魔に襲われることも考えられるでしょう。
勉強そのものが嫌い
勉強をしたのに良い成績が残せなかった、先生や親に叱られた経験があるなど、さまざまな理由から勉強そのものが嫌いになる子どもも少なくありません。
また、家庭のなかで勉強を強制しすぎてしまうと、自ら学ぶ意欲がなくなり勉強嫌いになることもあります。
>>勉強についていけない、集中できない発達障害の子のためにできること考えてみませんか?
家庭でできる勉強の教え方
では、勉強嫌いな子どもにならないようにするためには、家庭でどのように勉強を教えれば良いのでしょうか。
保護者が特に注意すべきポイントとしては、自分視点で教えないということです。
たとえば、小学校低学年の宿題で分からないところがあったとしても、「どうしてこんな簡単な問題が解けないの?」といった言い方をしてしまうと、子どもは自信をなくし学習意欲が低下します。
丁寧に教えても子どもが理解できない場合には、学校や学習塾の先生に頼るようにしましょう。
また、さらに学習意欲を高めるためには、子どもにその日の授業内容を教えてもらうこともおすすめです。
親と子どものコミュニケーションを図りながら復習ができ、一方的に出された問題を解き進めるよりも学習内容が定着しやすくなります。
発達障害専門の家庭教師でできること
発達障害をもっている子どもにとって、通常の学校は必ずしも良好な環境とはいえず、ときには間違った指導が行われるケースも少なくありません。
そのような場合におすすめしたいのが、発達障害専門の家庭教師に依頼するという選択肢です。
発達障害専門の家庭教師は一般の学校や学習塾と何が違うのか、主な3つの特徴を紹介しましょう。
メンターがいる
メンターとは指導者・助言者という意味を指し、さまざまな悩み・不安に対して相談に乗ってくれる存在です。
学校の場合は主に担任の先生が子どもの悩みや不安の相談に乗るのが一般的ですが、特定の児童・生徒に割ける時間は限られており、問題が解決できないことも。
発達障害専門の家庭教師は、勉強の悩みや家族・学校での悩みなどを気軽に相談できるメンターの役割も兼ねているため、きめ細やかなサポートが可能です。
発達障害の子どもに特化した指導方法
発達障害専門の家庭教師は、マンツーマンで指導が行われます。
周囲に誰もいないため、学習障害の子どもも安心して自分のペースで勉強ができるほか、自閉症スペクトラム障害の子どもは対人関係に悩む心配がありません。
受験対策
発達障害専門の家庭教師のなかには、受験対策も行ってくれるところも存在します。
特別支援学校や通信制高校、フリースクールなどではなく、一般の中学・高校受験に合格するための専門的なカリキュラムを提供。メンターも寄り添いながらコーチング指導を行い、志望校への合格に向けて徹底サポートしてくれます。
>>療育とはなに?発達障害のある子どもへの療育効果や内容、療育の施設とその役割を解説
まとめ
学校の勉強についていけなくなると、子どもは1人で悩み続け、不登校になることもあります。
しかし、その背景を探っていくと、発達障害を発症していたというケースもあり、学校や家庭ではしっかりとしたケアが求められます。
そのような悩みを抱えている場合には、ぜひ一度発達障害専門の家庭教師への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。